菜種油を鍋に引き入れたところで、一階から伸びる伝声管が高い声を響かせた。
「アデルさん! 紫候が帰ります!」
 アデルは前掛けを外すと油で汚れた指をぬぐい、そばの台に置いた。料理人とは客商売である。客は別に料理人の言葉を求めてはいないが、感謝と賛辞は与えたいと思っている勝手な生き物なのだ。上得意であれば厨房を出て階段を降りるのは当然のことだ。
 厨房への階段を隠すように並べられた植木の脇から目当ての卓を眺める。会計を待つ客は三人、それぞれ満足したように背もたれに体重を預けていた。
 うちの二人は座りながらにして衆を圧する巨大な男である。二人とも重い銀髪だったが片方は巻き毛、片方はまっすぐに肩口まで垂らしていた。この二人には見覚えがない。最後の小柄な一人はこのあたりでは見かけない金色の髪である。白椋の南方地方に住む蛮族に多く、本人も南方の商家出身だと言っていた。彼は店の常連だった。
 巨人の一人、巻き毛の男がふと卓上の料理に手を伸ばした。食事を終えたには似つかわしくなく、卓上には料理がまるごと残された皿が三つある。そのうちの一つから野菜を摘んだのだった。そして口に含むと満足したように皿の脇に木片を並べた。
 三人は同時にアデルに気づいたようだった。彼女は優雅に腰をかがめると、その卓へと歩いて行った。目は自然と手をつけられていない三つの皿へと吸い寄せられる。
「素晴らしい料理でした。ゼバの言うとおりだ」
 巻き毛の男が微笑みながら言った。
「ありがとうございます、紫候さま」
 その言葉で男の顔に苦笑がひらめいた。
「私はまだ嗣です。候ではない。それに今日は紫鵬家の人間としてではなく第三塞の兵士としてきています。お気遣いはご無用」
 目もとは優しかった。紫候、紫嗣といったらアデルたち平民にとっては一生会話をせず終わる確率のほうが高いような相手だが、どうやら物語の中で見るような嫌味な権力志向者ではないようだ。少し気が楽になり卓上を見渡した。人間のために注文したものは全て平らげられている。世辞ではなく、本当に気に入ってもらえたようだ。
「祖神も嘉したもうたようです。私が普段塞で作るものはどうにも不評で。祖神のためにもこれからはたびたびお邪魔しますよ」
 彼は貴族であり、同時にこの地方を守備する塞の司令官でもある。無言で二人の会話を見守っている金髪の男から話は聞いていたが、彼と年齢は同じだという話だった。つまり自分より一つ年下のはずだったが、巨大な身体と落ち着いた表情ものごしは年長者に思えた。
大隊長であっても自分で食事を作られるんですか」
「時間がないときは食料庫から補給食を盗んだりして済ませますが、基本的に兵士は自炊です。それは大隊長であっても変わりません」
「お家の料理ですか?」
 アデルは好奇心にかられた。見知らぬ料理の術があるのならば学びたくなるのは料理人の本性である。母親から学んだ南方の味、この街にやってきて学んだ白椋西部と国境を越えた奥東の味はすべて自分なりに咀嚼して客に出せる水準まで身につけている。その彼女が貴族の味にそそられないはずがない。
 期待に反して若い貴族は苦笑した。
「いいえ。家では料理は妻たちの役目です。ああ、つまり、父の妻たちの。男は饌房に足を踏み入れることはできません。私が学んだのは軍営と野営の料理です。もっともよい生徒ではありませんでしたが」
「むずかしくて?」
「いいえ。私は粗食を常とするように教育されています。美味を知るのは必要ですが、溺れることの決してないようにと」
 言葉の意味がわからず、アデルは首をかしげた。貴族は大作りの顔に、どこか得意げな、どこか困ったような苦笑を浮かべただけだった。
 貴族が立ち去ったあとには二人の同席者が残った。うちの一人には見覚えがある。この店によく来ていた相手だから。たいていは一人だったが、二人のこともあった。
「ごちそうさまでした、アデルさん」
 金髪の男はゼバという。立ち上がって小さく頷いた彼を見て、しかしまだ座っているかのような錯覚がアデルを襲った。それほどに先ほどの貴族の背は高かった。そして、いままだ着席して物珍しそうに自分を見つめているもう一人の兵士も貴族に劣らない巨大な体格だった。
 ゼバは男にしても背の高い法ではない。そして残りの二人は標準をはるかに超えて雄大な体躯をしていた。
「あなたは本当に紫候のお気に入りだったのね」
「彼はまだ嗣だよ。言ったとおり。それに僕はお気に入りじゃない。たまたま休みがあったから、食事を案内させられただけだ」
「つれないことを言うな。紫鵬嗣は君と友人になりたいのだよ」
 もう一人座っていた大男が口を挟んだ。明るい銀髪は素直に肩口まで流れ、太い首の線を隠している。そのためか、その巨大さにも関わらず華奢な印象を受けた。はっとするほど整った目鼻に、長いまつげのせいもあるだろうか。
「馬鹿な事を言わないでくれ。貴族と庶民が友人になんかなれるわけないだろう」
「おや? では私とも友だちになれないと?」
「君が候家を継いだらそうなるよ。地位の差は大きくて、そしてわざわざ苦労して埋めるほどのないものだ。僕たちは違う世界で生きることになるから」
「紫鵬嗣もかわいそうに」
 ゼバは小さく鼻を鳴らすと立ち去った。


 

 彼は神であり、生まれたばかりの神であり、そして今日明日にも滅びようとしている神だった。
 飢餓のために朦朧としている視界とひきかえに、嗅覚だけが鋭敏に研ぎ澄まされている。その鼻は、自分の口元に突きつけられているかぐわしい食物のほかに、すぐ傍らに立ちこめる甘ったるい悪臭もとらえていた。その悪臭に対する嫌悪感だけが彼の滅びをどうにかとどめているのだ。
 彼の名はエウペモスという。それは地上にて、人界にあって使っていた名だが、神としての新しい人生を始めても名が変わった実感はない。ならばまだエウペモスと名乗ってよいのだろう。名乗るほどの舌の力も残されていなかったが。
「楽におなりよ」
 醜悪な甘い香りが揺らいで、自分の身体を何かがまさぐったような気がした。もう嗅覚と聴覚以外の感覚は半ば麻痺しているため状況はつかめない。
 昨日――神とはいえもとは人間たちなのだから当然というべきか、神界と呼ばれるこの世界でも昼夜がある――の彼ならば一喝して退けた女神だった。だが今は声を上げることすらできない。陥落は眼前にあった。
 怒りと恐怖と怨念との間に、かすかな自嘲もある。彼がとある緋侯の部将をしていた頃、兵站を気にして戦に出たことなど一度としてなかった。軍隊の本来の目的は、敵国の内部でその資源を消費しつつ存在することである。それによる経済と治安への悪影響が軍事行動の目的だと固く信じていた彼は、しばしば二千人の兵士たちに手に持てる以上の食糧を渡さずに国境の外に送り出した。もちろん兵士たちは略奪でその命を維持し、それは予定通りだったが、しばしば食料が手に入らないために進軍予定を変更した。というよりも、進軍は常に食糧の備蓄を目指して行われることが常だった。
 その兵士たちの日々の飢えの苦しみと、明日の飢えへの恐れはどれほどのものだったろう。当時は想像もしなかったそれを、人生が終わった今になって体験するとは皮肉な話だった。因果応報という言葉は確かに存在するのだ。
 それでもこの仕打ちは無残に尽きる。エウペモスはそう思わずにはいられない。
 神になるなどと、こうやって神界で目を覚ますまでわずかたりとも考えはしなかった。遠く塞の若い兵士たちの訓練の声を聞きながら、かつて失った愛しい顔を思い、満足と後悔とに包まれて死んでいくつもりだったのだ。間違っても、自分を誰かが神に祀ることなどないと思っていた。
 誰が、自分に神饌を積み上げたのか。
 誰が、神にした自分をこうして放置し、飢えの中に突き落としたのか。
 まず思い浮かぶのは自分になついていた一人の中隊長だった。金色の髪をしたその青年は、『矢を降らす者』という勇名を背負い兵役期間だけで中隊長にまで昇進するという才覚を示しながらも商人として身を立てることを望んでおり、そのためか、熟練の経理担当である自分の後ろをついて回っていた。金色の髪に白い肌、碧い瞳は南方蛮族に多い身体的特徴である。この塞に就職する前、緋侯の部将であったころが懐かしく思い出されたし、経理担当でいつもうるさいことを言い続ける緋官になつく兵士など彼だけだった。だから、ついに得られなかった子どものような愛情を抱いていたのだ。
 それを仇で返されたということなのか。
 さすがにそれは否定したかったものの、彼以外に自分の死を意識しているものなどいるはずがない。
 人は死者の恩恵にあずかろうと、神饌を積み上げて神に祀る。するとその死者は神となりここ神界で第二の人生を始めるのである。普通、神に祀られるほどの業績を残すものはほんのひとにぎりである。だからその神たちは、少なくとも自分の名声が健在のうちは神饌に不足することはなかった。神として生まれ変わり、すぐに餓えに苦しむなど自分以外にはいないことだろう。そもそも、分不相応に神になるような者が他にいないに違いない。
 今日はまだ耐えられているが、明日にはきっと口元に差し出されているほかの神の神酒を口にするだろう。そして自分は奴隷となる。今、自分の傍らに寝そべる女神たちのように。より力のある、人間たちから神饌を大量に受け取る神々の奴隷となり、いつかは醜い妖魔に姿を変えられて地上におとされ討伐されるのだ。
 それがあの若者の望んだことなのか。あるいは神饌を欠かさず積み上げるつもりだったが収入を失ったのか。彼らの行きつけの店の赤毛の娘。どこか懐かしさを感じたあの娘にずいぶんと執心だった。そのために身を持ち崩したのかもしれない。
 考えることも億劫になり、細く息を吐いた。最後の吐息が漏れたあとで手の先に重みを感じた。
 盃がそこに現れていた。若い頃愛した女の寝床で使った、土器を接いだ粗末な器だった。そこにはほんのわずか半ばほど、液体がたたえられている。
 疑問も何もなく、エウペモスはその盃を口元に運んだ。歪つなはずの土器は形を変幻し、一滴も余すことなく液体を喉の奥に流し込んだ。
 望外の奇跡だった。地上で誰かが彼のために神饌を捧げたのだ。それは彼の記憶にもっとも強く残っている盃に注がれて手のうちに現れ、彼はたった数日とはいえ生命を長らえることができた。神の食料である神酒だった。
「去れ、汚らわしい女怪ども」
 張りを取り戻した声に、そばに寝そべっていた女神たちの苛立たしげな唸り声が応えた。だがそれ以上何も言わず、女神たちは身を起こすと離れて行った。エウペモスを彼女たちの主の奴隷とする機会が去ったと知っているのだ。少なくとも今は。
 遠ざかる足音と笑い声を聞きながら、エウペモスはぐったりと目を閉じた。今日は下僕に堕ちずに済んだ。だが、明日も神饌がもたらされる保証はない。何しろ彼は生きているのがやっとであり、生者にご利益を与えるなどできないからだ。彼に神饌を捧げた物好きが誰かは知らない。だが人間たちはご利益を求めて食料を備えるのだから、その期待に答えられないエウペモスのことは早晩見放すに決まっていた。
 状況は何も良くなってはいない。だが破滅は一日二日と先延ばしにすることができた。今はそれだけで満足するべきだろう。長い年月を戦陣で過ごしていた彼は、時を待つ以外にできることがない状況もあることを熟知している。もちろん待った結果がよくなることなどほとんどないことも知っていた。

 モン島は、すこし欠けた半月を思わせる起伏のある小さな島で、六百人ほどの人間が暮らしている。大小百あまりある浪月の群島のはずれに位置しており、あまり栄えているとはいえない。
 港は湾曲する半月の内側にあり、港をみはるかすように大人ふたり分ほどの高さの女性の像が建っている。その像が女性とわかるのはその胸と尻の膨らみのためだった。桶を抱えるその腕が細いからだ。性別を明らかに示すべきその顔は失われていた。
 その像は、この島の特産品である赤い染料を煮出す女性の姿を表している。干からびさせた虫を煮詰め、三度こしてできた汁を木蝋で固めて出荷する。男たちは近隣に広がる水草の草原に小舟で漕ぎ入っては虫を集め、女たちはそれを美しい顔料に作り替える。モン島は浪月の片隅でずっとそうして暮らしてきたのだ。
 島の誇りとも象徴ともいうべき女性の頭が欠けたままなのはなぜなのか。ギカは母親に尋ねたことがある。まだ母親がはやり病を得る前で、少年の手を引いて散歩をしていた頃だった。
「白椋が」
 母親はそう言って悲しげに眉をひそめた。それだけでギカは重ねて問う気がなくなった。
 モン島を含む浪月の群島が浮かぶ大河錯江。白椋とはその大河の南側に広がる国家である。子どもだったギカも知識では知っていた。そういう国があること。その国が、彼がまだ幼く記憶が定かではない頃に、浪月に攻めこんで全島を余すところなく蹂躙したこと。
 モン島もその爪牙を逃れられなかったこと。父も母も、島の人間の誰もその時のことを話したくないこと。
 何人もの孤児を生んだこと。
 だからギカはずっと、その像の頭について問わなかった。白椋という悪魔の国がその首を奪ったのだと思っていた。だが白椋は手を引き、狂った王は玉座を追われ、彼でも名を知っているネストル王の治下ではもう浪月が脅かされることはないのだと、そう自分を納得させて問いを飲み込むことにしていた。いずれ、白椋の人々が像を美しくつくり直すのだろう。あれはモン島の誇りなのだから。ネストル王が直々に謝りに来ることだってあるかもしれない。そう思っていた。
 像を見上げる少年の背は伸びた。手を引いてくれる母親はもう焼かれて骨となり、錯江に還っていった。すべては変わり、ただ未だに像の首は戻っていなかった。
 小さなささやき声が聞こえてギカは顔を上げた。視線をめぐらせた先には五人の子どもたちがいる。一番の年長の娘でも十三才のギカと同い年で、もっとも小さな子は粗末なむつきにくるまれてその背で眠っている。
 白椋の侵略が産み出した、親を失った孤児たちだった。ギカの住む通り、一番奥にある廃屋のようなあばら屋で子どもだけで身を寄せ合って暮らしている。
 二番目に背の高い、美しい金色の髪をした子どもが残りをかばうように前に出た。顔には明らかに怯えが見えて、それがギカの嗜虐心をかすかに刺激した。年齢の割には身体の大きく強いギカにとって、こんな子どもたちをいじめることは暇つぶしにもならない簡単なことだったし、しばしばしてきたからだ。金髪の子の後ろでは、顔だけのぞかせた男の子が自分を睨みつけている。そして小さな女の子はもう泣き出しそうだった。
 ふっと虚しくなって、ギカは孤児たちに歯を剥き出し、背を向けた。今日は彼らをいじめる気にはなれなかった。
 小さな足音が近づいてきた。足音はすぐそばで止まり、ギカは振り向いた。
 一番年かさの女の子の名はチョウランという。貧しいこの島でも一番暮らしに困っている家の子だった。そして一番美しい女の子だとギカは思っていた。
「ギカ」
 チョウランとは、他の子たちを連れていないときは乱暴もせずに普通に話すことがあった。約束というほど大げさなものでもない、それでもギカの胸に刻まれている誓いもある。
「私たち、ここを出て行くの」
 ギカは目を見開いた。
「出て行くって、どこに」
 なぜ、とは問えなかった。彼らはもう、この貧しい島ですら生きていけないのだ。彼らを世話していた男が死に、この夏は寒かった。ギカの家でも小さな中庭で育てていた野菜は例年の半分も実を結ばなかったのである。正真正銘の孤児となったこの五人が生きていけないことは明らかだった。そして島の人間の誰も、それを助ける余裕がないことも明らかだったのだ。
 子どもたちは、というよりも彼らを支えるチョウランは、どこか生きていける場所を見つけなければならなかったのである。そしてそれを見つけた。それについて、自分には問う資格はないのだとギカはわかっていた。貧しさにあえぐチョウランたちに何もしなかったという意味ではギカも同じなのだから。子どもなのだから仕方ない、という言い訳はとりもなおさず苦しんでいるチョウランが自分と同い年であるという事実の前には力なく消えていくだけだ。
「いつ」
 答えはなく、ギカは質問を変えた。
「今夜、船が来るの」
 夜。人目をはばかるように。
 こみあげるものがあり、ギカは顔をそむけた。
「俺たちで、この像に首をつけようって話しただろ」
 視界の隅で金髪の子ども――イヒョウが目を見開いた。いじめっ子とやさしい姉がそういう話をしていたということを知らなかったのかもしれない。
「約束を破るのかよ」
「そう。――約束を破るの」
 チョウランは頬に血をのぼらせていた。連れている子どもたち、シュウコやリセツの頭をこづいてもチョウランは怒らなかった。ただ哀しそうな、泣きそうな顔でかばうだけだ。怒りの表情を見たのは初めてで、胸がざわめいた。
「そうよ。約束を破るのよ! 約束を守ったっていいことなんか何も無いんだから! 何が起きても我慢していなさい! そうしたら今日一日は生かしてあげる! そんな約束なんかいらないわよ!」

2011/01/31

  • 商業出版というものに少しからんでみたことによる一番の弊害は、人が面白いと思うものを書かなければならないと思い込んだことかもしれません。いや商業だったらそれは当然なのですが、和風Wizの頃からどうして他の人が面白いと思うのか理解不能だった私には、そもそも人を楽しませようという熱意が希薄なのでした。つまり私商業に向いてない。
  • 今書いている群像劇は完全に自分のためで、連続したストーリーにしよう、とかは考えていません。こっちを書き、あっちを書きで脈絡なく続けていきます。これが100も200も積もったあとでタグで貫き検索したら一つ一つにつながりが出るかもしれませんが、それまでは決して読んでいて楽しいものにはならないと思います。
  • 私が作りたい群像劇用のシステムって、こういう風にタグを埋め込んだ小文がそれこそ幾百も積まれていて、読者が自分の好きなタグ+時系列昇順などを指定すると、その読者が読みたい部分だけのテキストなりhtmlなり電子書籍ファイルなりを自動で生成するものなのです。
  • 簡単なDBとロジックで実現可能なはずなんですよね。利用者がボタンを押してから30秒待つつもりさえあれば。テーブルにファイルパスとタグを積んで、ファイルパスからテキストを読み出す時に各書式に変換しつつリンクタグとかを自動生成してあげればいい。

 

  • ちなみにこの群像劇の舞台と同じものを今出版社に出してます。そっちが出版できない、ということになったらこっちで発表していきます。当面は、そっちの話に脇役で出てくる人たちの話を掘り下げるお話を連ねていこうと思っています。相変わらず脇役が大好きです。